
生産者=生協=組合員の三者が協働できる関係づくりをめざします。
作り手の顔が見える関係、消費者の声が直接届く関係、生協と組合員を生協がつなぎ、互いの信頼を築きながら広がる関係を作り育てます。
農薬を削減する取り組みをすすめます。
作物の取り扱い基準は特別栽培(各地域の慣行栽培で使用する半分以下の農薬使用のもの)以上とし、無農薬、有機栽培農産物の取り扱いをできる限り広げる取り組みを進めています。
不要な添加物はできる限り使いません。
使わなくてもよい食品添加物は極力排除し、素材の持ち味や国産原料を優先使用します。
■ 1996年1月設立
■ 加盟生協
生活協同組合あいコープみやぎ、生活協同組合あいコープふくしま、なのはな生活協同組合、常総生活協同組合、よつ葉生活協同組合、自然派くらぶ生活協同組合、やまゆり生活協同組合、生活協同組合ナチュラルコープヨコハマ、 生協連合会アイチョイス(あいち生活協同組合、一宮生活協同組合、アイチョイス岐阜)、 生活協同組合連合会コープ自然派事業連合( 生活協同組合コープ自然派しこく、大阪、兵庫、奈良、京都、滋賀)
■ 役員
会長 | 中田 秀治 (よつ葉生協専務理事) |
副会長 | 大宮 隆博 (生協連合会アイチョイス理事長) |
事務局長 | 結城 真 (ナチュラルコープヨコハマ専務理事) |
事務局次長 | 伊藤 博久 (常総生協専務理事) |
幹事 | 神野 利夫 (コープ自然派事業連合専務理事) |
幹事 | 山本 眞一郎 (自然派くらぶ生協専務理事) |
■ 沿革
1996年1月 | あいち生協、生協よつ葉会(現よつ葉生協)、ナチュラルコープヨコハマ、東京西市民生協(現自然派くらぶ生協)の4生協が集まり「松の会」を結成、交流がスタート! |
1998年6月 | 生協ネットワーク21に改名、加盟11生協に。 |
2010年2月 | この年の10月に名古屋で開催されたCOP10MOP5に向け、 遺伝子組み換え食品いらない!キャンペーンの天笠代表の講演を企画。 |
2011年7月 | 東日本大震災による福島第一原発事故を受け、第14回総会において 原子力資料情報室の山口代表を招へいし講演を企画。 |
2015年2月 | 定例会に日本消費者連盟・天笠氏、纐纈氏による講演を企画。 今後の日本消費者連盟との連帯、連携を確認。 |
2017年7月 | 仙台で開催された第20回総会において、遺伝子組み換え食品排除、 種子を守る、農薬排除、脱原発運動の連帯、連携した取り組みを進めることを確認。 また、ネオニコチノイド系農薬フリーリレー学習会を連携して各地開催。 |
2020年7月 | 加盟生協の組織再編により、8生協2事業連合に。 |